ビタミンCをキメよう!

サプリメント

キメようなんて・・・穏やかじゃない表現だね・・・

ビタミンCって実際、どんな効果があるの?

美肌、風邪予防などはよく聞くけど、ほかにもたくさんあるよ!

ビタミンCは、ビタミンの中でも一番身近で、一般的にもどんな効果があるか知られているビタミンの一つではないでしょうか。

今回はそんなビタミンCについて詳しく解説していきます。

この記事で学べること

✔ ビタミンCの役割

✔ 効果的なビタミンCの摂り方

ビタミンCの役割

ビタミンCは、「アスコルビン酸」の別名です。したがって、プロテインやサプリメントなどの成分表記に「アスコルビン酸」と書いてあれば、それはビタミンCも摂取できるということです。

ビタミンCの役割をまずは説明していきます。

免疫力の向上

ビタミンCは、免疫細胞の活性化を促進し、特に白血球やリンパ球(T細胞やB細胞)の機能を高めます。

また、抗酸化作用を持っているため、細胞を酸化ストレスから守り、風邪などによる細胞へのダメージを軽減する役割があります。

さらにビタミンCのコラーゲン合成促進作用も、免疫力向上の大きな理由の一つになっています。

風邪などは、鼻や喉の粘膜にダメージを受けることが多いですよね。

ビタミンCはコラーゲンの合成にも作用し、健康な粘膜の形成に非常な重要な役割を担っています。

美肌効果

ビタミンCには、メラニンの生成を抑える効果があります。

細胞内の活性酸素や過酸化物などの酸化物質が生成されると、メラノサイトというメラニンを生成する細胞内で、メラニン合成酵素(チロシナーゼ)が活性化され、メラニンが生成されます。

ビタミンCの抗酸化作用によって、酸化物質を中和し酸化ストレスを軽減することでメラニンの生成を抑えることができるのです。

また、ビタミンCには、チロシナーゼの働き自体を抑制する効果があります。

これらのことから、ビタミンCは、肌のトーンを均一に保ち、シミやくすみの改善に寄与することが期待されます。

アレルギー改善

ビタミンCにはアレルギー改善効果もあると言われています。

ビタミンCには、抗ヒスタミン作用があり、花粉症やアトピーの改善に効果があったという事例が、ちょっと調べるだけでも、数多く出てきます。

抗うつ作用

このストレス社会で、かなり魅力的な効果ですね!

ビタミンCでうつ病が改善される場合が多くあります!

人は、ストレスを感じると、副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。

コルチゾールとは、肝臓でグルコースの合成を促し、血糖値を上げ、ストレスに抗うパワーを作るホルモンです。

ビタミンCはこのコルチゾールの生成に必要とされています。

ビタミンCが不足し、慢性的なストレスにさらされると、いわゆる「副腎疲労」が起こります。

副腎疲労は、

  • 慢性的な疲労
  • うつ状態
  • 低血圧(朝起きられなくなる)
  • 睡眠障害(物忘れや怒りやすくなる)

といった症状が現れます。

ビタミンCの種類

ビタミンC自体は水溶性のビタミンですが、サプリメントには水溶性という表記のものと脂溶性という表記のものがあります。

水溶性ビタミンC

一般的に広く販売されているビタミンCです。体内の吸収時間は2~3時間程度で、その後は尿として排出されます。

脂溶性ビタミンC

パルミチン酸という脂肪酸の一種を結合させ、脂溶性の特性を持たせたビタミンCです。体内での吸収時間が長い反面、油脂分と一緒に摂取しないと、吸収されないことが特徴として挙げられます。

おすすめは?

おすすめは、脂溶性ビタミンCです!

脂溶性ビタミンCは水溶性に比べて、コラーゲンの合成促進作用が数倍高いことが分かっています。

また、吸収速度が水溶性に比べて穏やかなので、長い時間体内に留まることができます。

なお、価格で比べると、脂溶性は水溶性のものより数倍高い値段となっています・・・

効果的な摂取方法は?

ビタミンCは多く摂取しても排出されてしまうから意味がない、という話をよく耳にします。

しかし、それは間違いです!

確かに過剰摂取分は尿として排出されるのですが、身体中を巡り、臓器内のビタミンC濃度を高めた末の排出なので、効果は十分にあります!

ビタミンCを多く含む食材は以下のとおりです。

品種100g当たり含有量
レモン100㎎
キウイフルーツ69㎎
パプリカ170㎎
トマト15㎎
メロン18㎎
イチゴ62㎎

水溶性か、脂溶性かによって吸収率は異なりますが、大原則、栄養はなるべく多くの種類の栄養と同時摂取が効果的です。

したがって、サプリメントであれば食事の直前に摂取することがよいでしょう。

また、ビタミンCはビタミンEと同時に摂取することで効率よく体内に吸収されます。

したがって、ビタミンEも意識した摂取を心掛けましょう!

タイトルとURLをコピーしました